ロゴ

株式会社
トップフロンティア

モニエル瓦とは?特徴やメンテナンスについても解説します!

神奈川県相模原市を拠点に活動する株式会社トップフロンティアです。

瓦屋根の材料はたくさんあって、種類によってメリットやデメリットなど特徴が異なります。建物において非常に重要な役割を持つ屋根だからこそ、屋根材の特徴をしっかりと理解しておきたいですよね。

屋根材の中でも今回は、瓦屋根の1つ「モニエル瓦」についてお話を進めていきます。

 

 

モニエル瓦の特徴

モニエル瓦

モニエル瓦とは、セメントと川砂を混ぜ合わせて作られた乾式コンクリートでできており、ヨーロッパ発祥のセメント瓦です。ヨーロッパ発祥なので、形やフォルムが洋風な点や色のバリエーションが豊富な点が特徴で、1970年代から1980年代にかけて非常に流行しました。

モニエル瓦という名前は、日本モニエル株式会社が製造していた商品名ですが、人気があり高いシェアがあったため、一般的な呼び名として「モニエル瓦」という名前が広がりました。

乾式コンクリート瓦には、アサヒ株式会社のスカンジア瓦やケイミュー株式会社のクボタ洋瓦という商品もあります。いずれも現在は生産中止となっており、新築で用いられることはありません。

 

モニエル瓦の寿命やメンテナンスの目安

一般的には、寿命は20〜30年とされています。メンテナンスは可能であれば10年に1度程度の頻度が理想的です。ただし、きちんとメンテナンスができていないと、寿命が縮む可能性はあります。

劣化症状やもたらす影響は下記表を参考にしてください。

 

【症状】

表面が色あせている

【原因と屋根への影響】

表面の塗装が薄くなってしまい、瓦が水を吸ってしまう原因になります。

 

【症状】

カビが生えてしまっている

【原因と屋根への影響】

防水性が失われてしまい、瓦が水を吸ってしまう原因になります。

 

【症状】

ひび割れている

【原因と屋根への影響】

台風などの強い風や地震が原因で生じます。雨漏りしやすくなるので注意しましょう。

 

【症状】

チョーキング

【原因と屋根への影響】

皮膜が劣化して粉状になっています。瓦の割れや水を吸う原因になります。

 

【症状】

漆喰の劣化がみられる

【原因と屋根への影響】

瓦がずれてしまったり、雨漏りしやすくなるので注意しましょう。

 

 

 

モニエル瓦のメリット 耐久性度が高くカラーバリエーションが豊富

モニエル瓦は耐水性や断熱性にも優れている人気の瓦です。着色スラリーと呼ばれる、瓦に色をつけるために使われるセメントでできた着色剤を使用しているため、他の瓦と比べて色の種類が豊富です。自分好みの瓦を見つけることができるでしょう。

さらに、モニエル瓦の主成分はセメントですが、高度なコンクリート成形技術によってアスベストも使用しておらず焼成加工も不要なので、二酸化炭素の発生も最低限で済むというメリットもあります。

しかし、モニエル瓦はセメント瓦と見た目がよく似ており、見分けるのが難しいので注意しましょう。

 

モニエル瓦のデメリット 扱いや塗装が非常に大変

メリットの部分でお伝えしましたが、モニエル瓦は表面を、「スラリー層」と呼ばれるコンクリートを保護する層で覆っています。

仮に塗装をする際に、一般的な瓦の要領で塗装を行ってしまうと、あっという間に劣化したスラリー層と一緒に剥がれ落ちてしまいます。塗装をする際には、このスラリー層を丁寧に取り除く必要があります。

さらにモニエル瓦専用の下塗装剤が必要になります。

形状に関してもよく言えば洋風ですが、悪く言えば波打っているために普通の河原よりも塗装そのものが難しいです。

以上のことから塗装が難しく、費用も高額になりやすい傾向にあります。さらに先ほどお伝えしたように、現在は生産を終了している点や取り扱いに長けている業者さんも少ない点などもデメリットと言えるでしょう。

 

 

モニエル瓦のメンテナンスは塗装?葺き替え?

自宅の屋根がモニエル瓦の場合、塗装と葺き替えどちらを選ぶべきなのでしょうか?

 

モニエル瓦を塗装する場合

先ほどもお伝えした通り、モニエル瓦を塗装する際は、事前にスラリー層を綺麗に落とす必要があります。洗浄だけで落ちない場合が多く、削ったりデッキブラシを使用して入念に落とす手間がかかります。

また、下塗りをする必要があるので一般的な瓦よりも多く塗る必要があります。

以上のことから一般的な屋根に比べると、費用や工期が1.5倍~2倍ほどかかると思ってください。

ただし、メンテナンスさえしっかりすれば丈夫な瓦で、20年近い耐久年数があります。

 

モニエル瓦を葺き替える場合

モニエル瓦は現在生産されていないために、葺き替えとなると完全に新しい屋根になるイメージです。

手順としては、

  • 現在のモニエル瓦を剥がして処分する
  • 古い野地板の上に新しい野地板を重ねてはる
  • 防水シートをはる
  • 新しい屋根材を使用して仕上げていく

といった流れです。

近年は、瓦屋根からの葺き替えが増えています。地震などの強い振動によってずれた結果、瓦が落ちてくる危険があるためガルバニウム鋼板への葺き替えが主流になってきています。

 

劣化がひどい場合は、葺き替えを検討しましょう

瓦や屋根全体の劣化が進み、下地の板や防水シートまで破損している場合は、葺き替え(ふきかえ)工事を行う必要が出てきます。既存の瓦や防水シートなどをすべて取り外し、まるごと新しい下地、防水シート、瓦に張り替えなければなりません。

何度もお伝えしている通り、モニエル瓦は2010年で生産終了しているので同じ瓦が手に入らないことがほとんどです。そのため一部だけ瓦を取り換えるなどの対応をすることができません。

耐用年数までモニエル瓦の屋根を維持するために、定期的にメンテナンスを行ってあげることが望ましいです。

 

 

葺き替え工事の種類と費用相場

屋根を新しくリニューアルするので費用はどうしてもかかります。下記表を参考にしてください。

 

【屋根材の種類】 ガルバリウム

【工事費用相場(70㎡と仮定)】 130~200万円前後

【耐用年数】 20~30年

 

【屋根材の種類】 アスファルトシングル

【工事費用相場(70㎡と仮定)】 130~190万円前後

【耐用年数】 15~30年

 

【屋根材の種類】 軽量瓦

【工事費用相場(70㎡と仮定)】 130~240万円前後

【耐用年数】 20~40年

 

 

※あくまで一般的な相場を参考にしておりますので、企業様によって前後します。

もう1種類代表的な屋根材に、「コロニアル屋根」という屋根材もありますが、耐用年数が7~10年と短くあまりお勧めしておりません。

 

ガルバリウム銅板

吹き替えで使用される場合に多いのがガルバリウム屋根材です。

メリットとして、

・耐久性が高く、頻繁にメンテナンスを行う必要がない

・軽量なのに、耐震性が高い

・デザインがシンプルで、住宅とのバランスがとりやすい

などがの特徴が挙げられます。

 

アスファルトシングル

ゴムでできていて柔軟性のある屋根材です。

メリットとして、

・軽量なのに耐震性が高い

・デザイン豊富で、住宅のイメージに合わせやすい

・素材が柔らかく、屋根の形に柔軟に対応できる

などの特徴が挙げられます。

 

ただ、デメリットとして、

・断熱性が低い

・塗装ができないため、色を変えることが難しい

などの点に注意してください。

 

軽量瓦

名前の通り、軽量な瓦素材です。軽量でありながらも、見た目の重厚感や高級感が損なわれないので屋根の雰囲気やデザインにこだわりのある方にはお勧めです。

しかし、費用が少し高くなってしまう点や屋根の形状によっては対応できない場合があるので注意してください。

 

 

トップフロンティアでは外壁・屋根の補修も行っております

弊社では、外壁や屋根の補修を行っております。

実際にモニエル瓦屋根からガルバリウムへ葺き替えを行った写真もご覧ください。

葺き替えビフォー

明るい色のモニエル瓦の状態でした。

 

葺き替えアフター

ガルバリウムで仕上げて、外壁の色も落ち着いた色に塗装してバランスを取りました。

お客様の目線になって、長い目で考えればガルバリウムでの仕上げをお勧めしています。

 

トップフロンティアの3つのこだわり

1.塗装の細かな確認

塗装が終わったら施工終了ではありません。養生をかけていても換気扇や窓のサッシなど施工しないところに汚れがあった際は、綺麗に落とします。

また、施工箇所には付箋をつけて、塗り残しがないかを確認する「タッチアップ」を必ず行います。

 

2.自社施工だからできる低価格

足場の組み立てから施工完了まで一貫して自社で行うことにより、無駄なコストを出さないよう心がけています。

いつでも適正価格でお客様へご提案しています。

 

3.職人の高い技術力と丁寧な対応

弊社の職人は「塗装に一切妥協を許さない」という想いを持つ職人が多く在籍しており、

些細なことでも気づき対応できるよう教育をしています。心遣いも忘れずに私たちは真摯にお客様と向き合います。

 

 

お困りのことはお気軽にご連絡ください

担当者より2営業日以内にご連絡させていただきます。

またお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

TEL:042-707-9252 営業時間:9:00~17:00(土日も対応可能)

▼問い合わせ

外壁を長持ちさせるための秘訣をご紹介!